茨城県牛久市 雛人形 五月人形 節句 干支 伝統工芸・人形の専門店 市川光玉人形工房
当店の鎧兜は、他では見ることのできない総革製鎧兜です。伝統工芸品に指定されており、最高級品を普及品のご予算又はそれ以下の特別価格でお求めいただけます。
当店の江戸甲冑は、金工・漆工・組紐・染色・皮革など、いくつもの伝統工芸技法を総合して出来上がっています。また、当工房では初節句のお客様に鎧兜・鯉のぼりの品質の見分け方、選び方をわかりやすく説明いたしております。
当店の江戸甲冑は、金工・漆工・組紐・染色・皮革など、いくつもの伝統工芸技法を総合して出来上がっています。また、当工房では初節句のお客様に鎧兜・鯉のぼりの品質の見分け方、選び方をわかりやすく説明いたしております。
「端午」とは、月の初めの午(うま)の日のこと。午を「ご」と読むことから毎月5日を表すようになり、奇数の重なりをおめでたいとする考え方から、いつしか5月5日になりました。端午の節句が行事になったのは奈良時代。暑くなるこの時期に病気や厄災を避けるため、蓬や菖蒲で厄除けしたのが始まりで、その後江戸時代になり男の子の誕生日祝いが結びついて現在の形に定着。今では「子供の日」ですが、本来は「端午の節句」と言います。
端午の節句の時期に咲く「菖蒲」は、葉が剣の形を連想させることに加え、その音(おん)が「勝負」や「尚武(武事による徳を尊ぶ)」に通じることから「世の中で負けないように逞しく育て」という祈りを込めて使われ始めたようです。葉の香りは強く、解毒作用があり胃薬として、また神経の緊張をほぐし血行を良くするなどの薬効があることから「菖蒲酒」や「菖蒲湯」として利用されました。他にも軒に蓮と対にさして魔除けとする「軒菖蒲」など邪気祓いや清めのために今でもさまざまな使われ方をしています。
大きく分けて「成長を祈る内飾り」と「出世を願う外飾り」の2つがあります。「内飾り」の基本は鎧兜にさまざまな道具がセットされた「三段飾り」ですが、最近では鎧や兜を置く「平飾り」も人気です。また、子供顔の人形に鎧を着せた「子供大将」と言われるものもあります。
一方、「外飾り」の代表・鯉のぼりは庭に立てる大型に加え、ベランダ用の小型も増加しています。「内」「外」両方を飾るのが望ましいカタチです。
一方、「外飾り」の代表・鯉のぼりは庭に立てる大型に加え、ベランダ用の小型も増加しています。「内」「外」両方を飾るのが望ましいカタチです。
市川光玉人形工房|雛人形・五月人形
〒 300-1216 茨城県牛久市神谷5-8-3
TEL 029-874-3252 FAX 029-874-3988